どうも!マスゴミテレビ局員Tです!
今日は「ブログ初心者にオススメしたいプラグイン10選」をご紹介します。
「ブログを始めてみたけど、プラグインっていったい何?」
「なんとなくプラグインは分かるけど、色々あってどれをインストールすればいいか分からない!」
こんな方、多いのではないでしょうか?
Tもブログを始めた頃は、プラグインの単語すら分からず、ずいぶん苦労をしました。
そこで今回は、初心者がとりあえず入れておくべきプラグイン10選をご紹介しようと思います。
ぜひ参考にして、快適なブログライフを手に入れてください。
※多くのブログで「All in One SEO Pack 」と「Akismet」は紹介されています。
そのため、すでにこの2つは入れている方が多いと考え、それ以外のプラグインから10個選出しました。
目次
■「プラグイン」とは?
「プラグイン」とは、スマホでいうところの「アプリ」みたいなものです。
WordPressにインストールすれば、難しいコードなどの作業不要で、様々な機能を発揮してくれる優れもの。
簡単にブログの見栄えがよくなったり、作業効率化をはかれたりするので、ブログ初心者はぜひ活用することをオススメします。
★プラグインのインストール方法はコチラ
-
プラグインをインストール/有効化/停止/削除する方法【WordPress初心者でも簡単】
どうも!マスゴミテレビ局員Tです! 今日は「プラグインをインストール/有効化/停止/削除する方法【WordPress初心者でも簡単】」をご紹介します。 Word ...
続きを見る
■オススメのプラグイン10選
では早速、Tオススメのプラグインをご紹介しましょう!
英語ばっかりで意味不明・・・
ブログ初心者だと、聞きなれないものばかりですよね。
でも味方にすれば、サポートしてくれること間違いなしの頼りになる相棒たちです。
それぞれどんなプラグインなのか、1つずつご紹介します。
■ブログ作成が圧倒的にはかどるプラグイン
まずはブログの作成が圧倒的にはかどるプラグインです。
さらに、スピード短縮だけでなく、簡単にクオリティも上げられます。
■その1:Tiny MCE Advanced
「Tiny MCE Advanced」はビジュアルエディタの機能を拡張することができるプラグイン。
Tはこれをインストールしてから、ブログを装飾するスピードが2倍以上早くなったように思います。
ちなみに「ビジュアルエディタ」とは以下の画面のように、記事を書くとき本文の上に位置するエリアのこと。
文字に色をつけたり、大きさを変えたり、主に装飾のために利用しますよね。
画像を見て何か気が付きませんか?
そう、ボタンや記号がデフォルトより多いですよね。
これが「Tiny MCE Advanced」の力なんです!
デフォルトより様々な装飾が簡単にできるので、ブログの完成スピードが圧倒的に早く、クオリティも上がります。
さらに「カード」をクリックするだけでリンクが貼れたりと、装飾以外の機能も充実。
早い段階でインストールして、このビジュアルエディタに慣れた方がいいですよ!
■その2:Table Press
「Table Press」は表を簡単に作成、表示させることができるプラグイン。
例えばこんな表ですね!
月額料金 | 無料期間 | サービス | |
---|---|---|---|
AbemaTV![]() ![]() | 無料 960円(プレミアム) | 1か月(プレミアム) | オリジナルコンテンツ多数 |
Amazonプライム・ビデオ![]() | 500円(税込) 【年会費4,900円】 | 30日間 | オリジナル作品あり 各種プライムサービスも受けられる |
dTV![]() | 500円(税抜) | 31日間 | 作品数12万以上 |
hulu![]() | 1,026円(税込) | 2週間 | 作品6万以上 |
NETFLIX | ベーシック:800円 スタンダード:1,200円 プレミアム:1,800円 | なし | オリジナル作品あり |
U-NEXT![]() ![]() | 1,990円(税抜) 【毎月1,200円分のポイントチャージ】 | 31日間 | 作品数14万以上 |
ブログで「料金の比較」や「順位表」「リーグ戦結果」などの表を作成するときにめちゃくちゃ便利です。
しかも一度作れば、ショートコードを表示させることで、他のブログでも簡単に表示させられます。
表を修正するときも、プラグイン上で修正すれば、すべての記事で修正が反映されるので時短にもなります。
HTMLやCSSを知らない初心者でも簡単に作れるので、表を作成したいと思ったら、ぜひ使ってみてください。
■その3:Table of Contents Plus
「Table of Contents Plus」はページ内の「見出し(H1〜H6)」を元に、「目次」を自動で作成してくれるプラグイン。
この画像のような目次を自動で作ってくれるんです。
もちろん当ブログの目次も「Table of Contents Plus」で自動作成しているので、Tは一切何も作業していません。
目次を入れるメリットは、大きく3つです。
- ユーザーの利便性が高まる
- 読みたい箇所に、すぐに移動できる
- 見出しや構成がちゃんとしているか、最後にチェックしやすい
まず、目次によってある程度内容や構成が分かるので、読者が非常に読みすすめやすくなります。
また、見出しをクリックすればその箇所まで飛べるので、調べものをしているユーザーには重宝されます。
ユーザーの利便性が高まるのはSEO対策的にも良いとされていますので、一石二鳥です!
そして見落としがちなのが「見出しや構成がちゃんとしているか、最後にチェックしやすい」こと。
Tはブログを書き終わったあと、必ずプレビューするようにしています。
その時、一番最初に確認するのは目次です。
ブログの構成に問題がある場合は、目次で見出しだけみれば、なんとなく分かるんですよね。
書いているときは気づかないんですが、ごちゃごちゃになってしまっていることもあるので、ここでチェックできるのは大きいです。
また、シンプルに「見出しの文字ミスがないか」も一目瞭然です。
本文より見出しの文字ミスの方が目立つし恥ずかしいので、これも助かります。
ぜひ騙されたと思って、「Table of Contents Plus」で目次を作ってみてください。
■魅力的な固定ページを作成するプラグイン
続いて、魅力的な固定ページを作成するプラグインです。
■その4:WordPress Popular Posts
「WordPress Popular Posts」はブログに「人気記事」を表示させたい時に便利なプラグイン。
Tはこのプラグインを使って、サイドバーに「人気記事」を表示させています。
過去の全期間で最も読まれている記事を5つ、自動で選んでくれています。
さらに記事下には「急上昇の記事」を表示しています。
こちらは過去24時間によく読まれている記事を、自動で選んでくれています。
このように、どの期間で計測するか等が設定できます。
「人気記事」欄を設置するとブログの回遊率が上がると言われていますので、ぜひ検討してみてください。
■その5:Contact Form 7
「Contact Form 7」は簡単にお問い合わせフォームを作るプラグインです。
自分で問い合わせページを作成しようと思ったら、HTMLやCSSの専門的な知識が必要になり、ブログ初心者には非常にハードルが高いです。
でも、このプラグインを使えば、専門知識のない方でも簡単に問い合わせページを作ることができるんです!
画像のように、Tのお問い合わせフォームも、「Contact Form 7」で作成しました。
また、「お問い合わせフォーム」があると、Google AdSenseの審査でも有利に働く可能性もあるそうです。
実際、TはAdSenseの審査中に「お問い合わせフォーム」を作成したら、2日くらいで合格通知が届きましたよ!
★Google AdSenseについては、この記事でも触れています。
-
【運営報告】ブログ開設1ヶ月の初心者 PV数・収益は?
どうも!マスゴミテレビ局員のTです! ブログを開設してから1ヶ月が経ったので、備忘録的に運営報告をしたいと思います。 TはTwitterもやっていますが、そこで ...
続きを見る
■影で働くスゴ腕プラグイン
ここからは、有効化してしまえば影で働いてくれる便利なプラグインをご紹介します。
特に「その6~8」のプラグインは、結果的にブログの表示速度を上げてくれるので超オススメです!
■その6:Imsanity
「Imsanity」はアップロードした画像ファイルを、自動でリサイズしてくれるプラグイン。
重い画像ファイルをアップロードしていると、サイトの読み込みがめちゃくちゃ遅くなってしまいます。
かと言って、いちいちリサイズするのも初心者には面倒ですよね。
「Imsanity」は最初に設定さえしてしまえば、後は自動でリサイズしてくれるので、本当に便利です!
さらに今までアップロードした画像も、一括でリサイズできるので、非常に重宝しています。
■その7:EWWW Image Optimizer
「EWWW Image Optimizer」は画像をアップロードする時に、劣化させることなく自動で画像サイズを圧縮してくれるプラグイン。
ブログの読み込み時間が長いと、ユーザーが離脱する原因になってしまいます。
そんな時、このプラグインで画像サイズを圧縮することで、先ほど紹介した「Imsanity」と共にブログの読み込み時間を短縮してくれます。
ちなみにサイトの読み込み速度は「PageSpeed Insights」というサイトで無料で計測できるので試してみてはいかがでしょうか?
問題があるようなら、「EWWW Image Optimizer」を使ってみてください。
■その8:Revision Control
「Revision Control」はリビジョンを自動で削除してくれるプラグイン。
これだけ言うと、「ちょっと待って、リビジョンって何!?」って声が聞こえてきそうです。
リビジョンとは「自動バックアップ機能」のこと。
WordPressで記事を書いていると、途中の記事を自動で下書き保存をしてくれます。
そのため、リビジョンをたどれば少し前の段階に戻ったり復元したりできるんです!
本来はありがたい機能なのですが、初期状態だと無限に保存される状態になっています。
そのためリビジョンが過剰に溜まってしまうと、ブログの表示速度を落とす原因になりかねません。
そこで「Revision Control」を使えば、簡単な設定だけで、自動で無駄なリビジョンを削除することができてとっても便利なんです!
■その9:WebSub/PubSubHubbub
「WebSub/PubSubHubbub」は記事を投稿した際にGoogleなどの検索エンジンに素早くお知らせをしてくれるプラグイン。
お知らせすることによって、その投稿が検索結果に表示されるのが早くなります。
ブログをたくさんの人に読んでもらうためには、
- 少しでもはやく検索結果に表示されるようにする
- 検索結果の上位に記事を表示する
この2点が重要なので、PV数を増やしたい方には非常に有効です。
しかも、複雑な設定は一切必要なく、有効化するだけでアクティブになるのも嬉しいですね!
■その10:BackWPup
「BackWPup」は手軽にバックアップを行えるプラグイン。
設定すれば、スケジュール通りに自動でバックアップをとってくれますし、手動でのバックアップも可能です。
“もしもの時”への備えとして、バックアップは非常に重要。
さらに「テーマの変更」や「WordPressの更新」など手動でのバックアップが必要なタイミングもきますので、最初に設定して慣れておくことをオススメします。
★「BackWPup」を使った手動バックアップの方法はコチラ
-
BackWPupで手動バックアップ【WordPress初心者でも簡単】
どうも!マスゴミテレビ局員Tです! 今日は「BackWPupで手動バックアップ【WorePress初心者でも簡単】」をお伝えします。 「WordPressの更新 ...
続きを見る
■まとめ
改めて、Tオススメのプラグイン10選です。
いかがでしょうか?
気になったプラグインがあれば、ぜひ利用してみてくださいね!
★プラグインのインストール方法はコチラ
-
プラグインをインストール/有効化/停止/削除する方法【WordPress初心者でも簡単】
どうも!マスゴミテレビ局員Tです! 今日は「プラグインをインストール/有効化/停止/削除する方法【WordPress初心者でも簡単】」をご紹介します。 Word ...
続きを見る